中学受験はいつから準備を始める?低学年で意識すればよかったこと・塾選びに失敗
記事内に広告を含みます
中学受験の準備はいつからはじめればいいのか悩みますよね。下の娘もいるので備忘録も兼ねて、今回は、中学受験の準備で低学年のうちにもっと意識してやっておけば良かった…!と後悔したことや塾選びの失敗談を詳しくまとめました。
中学受験 いつから塾に通う?塾が始まる時期
中学受験の塾通いは新4年生(小学3年生の2月から)の3年間が一般的です。ほとんどの中学受験塾のカリキュラムは小学3年生の2月から3年間で組まれています。※中学受験塾の新年度は2月です。(入試が2月に行われる中学が多いため)4年生のカリキュラムは3年生の2月から4年生の1月までの間で学びます。
中学受験の塾はいつからはじめたら間に合う?
塾のカリキュラムは同じ単元を繰り返し学ぶスパイラル学習になっているため、5年生からでも中学受験をはじめることは可能です。ただ、近年は中学受験人気の高まりから受験問題の難化傾向が進んでいるため、5年生からの2年間だと勉強がかなりハードになります。(※5年生、6年生から受験勉強をはじめて合格する子もいるので本人の能力と努力次第です。)
詳しくはこちらの記事にまとめています。→
四谷大塚 5年から予習シリーズをはじめて中学受験できる?予習シリーズは難しいか
中学受験の勉強は3年生の2月からが主流ですが、予習シリーズを5年生からはじめても間に合うのでしょうか。5年生から予習シリーズを使った感想と、自宅学習での進め方をまとめました。
中学受験塾の見学や入塾テストのタイミング
中学受験塾の見学や入塾テストは、定員が満員にならなければいつでも受け付けしていますが、新4年生(3年生の2月)から入塾するのであれば、3年生の9月頃~1月頃に説明会に参加し、見学や体験授業、入塾テストを受けます。
親が候補の塾を何カ所か回って、塾のカリキュラムや実績を情報収集し、子供と塾の相性を確認してから体験授業を受けることをおすすめします。
中学受験準備と塾選びの失敗談
わが家は娘が小学3年生の冬に中学受験を思い立ちました。高校受験回避が主な目的でした。(娘は内気で不器用なので、公立中学で良い内申をもらえそうもないため。)
娘は幼くてのんびりした子なので、近所の標準~中堅校を3年間かけて目指す無理のない「ゆる受験」をするつもりでした。難関校を目指していなかったので、上位クラスに入る必要はないと、中学受験塾の体験教室を軽い気持ちで受けたのですが…。
娘は算数の体験授業で小学校とは違う問題の問われ方が分からず(少人数のクラスで、娘以外は全員3年生から持ち上がりの子でした。)体験授業中に先生に分からない問題を次々と当てられてパニックに。
娘はこの体験授業がトラウマになって「集団塾には絶対に行かない!」と集団塾を断固拒否。わが家は塾なしで中学受験をすることになってしまいました…。
娘のように内気で人前に出ると緊張してしまう子は、先生との距離が近い少人数の塾よりも、人数が多い塾を選んだ方が落ち着いて授業を受けられたのかもしれません。体験授業を受ける前に、授業のスタイルが娘に合うかを確認すべきでした。
あとは、算数だけはある程度先取りして中学受験の算数に慣れた状態にして入塾させてあげればよかった。わが家の入塾失敗は、完全に親の準備不足が招いた結果です…。
中学受験低学年でやっておくこと【算数】※入塾前
私の娘が、算数の1~3年生のうちにもっと準備しておけばよかったと思うことをまとめました。
とくに、少数と分数をイメージできるようにしておくことは重要だと思います。
小学校学習範囲の先取り(1年分くらい)
中学受験の理科と社会はスパイラル学習になっているので、暗記能力が優れた子なら5年生、6年生からでも追いつくことはできます。
ただ、中学受験で学習する範囲は膨大なので、新4年生から理社の勉強をはじめた方が子供の負荷は少ないです。
中学受験塾は進度が早いので、しっかり基礎固めをしておく。
計算のスピードを上げる(暗算を早く正確にできるようにする)
繰り上がり、繰り下がりの足し算、引き算、かけ算、わり算など。私はそろばんでかなり計算が速くなりましたが、子供が楽しくできるなら勉強方法は何でもよいと思います。(公文、ドリル、100マス計算なども。)
私の娘は計算が遅くて暗算も苦手なので、応用問題でちゃんと式を立てられても計算ミスで間違えてしまうことがあります。応用問題になるほど1問のなかでの計算要素が増えるため、早く正確に暗算できる力が必要になってきます。
あと、娘は塾の体験授業で、中学受験用のテキストと一般の小学生向けの問題集との違いに戸惑っていました。3年生からは入塾準備のテキストを勉強に取り入れておけばよかったです。
入塾テスト対策は必要?
入塾テストは国語と算数の2科目です。塾によっては、入塾テストで落とされることもあります。(サピックスや四谷大塚の入塾テストは厳しめです。)
新4年生から上位クラスを目指しているのであればしっかりした対策が必要です。入塾テストは小学校のテストよりも応用が多くてずっと難しいので、トップクラス問題集などで勉強しておくとよいと思います。
特殊算は低学年で先取りした方がいいのか
1~3年生で特殊算の先取りはしなくても大丈夫です。心配であれば、通塾してから焦らない程度に入塾してから1カ月分くらいの内容を軽く予習しておくぐらいで十分です。
私の娘は4年生の前半ではどう頑張っても植木算が理解できませんでしたが、4年後半ではあっさり解けるようになりました。成長が早い子(低学年から抽象的な単元も理解できる子)もいるので子供によると思いますが、抽象的な単元は高学年からの方が理解しやすいようです。
スポンサーリンク
中学受験準備はいつから意識しはじめればいい?理科や社会は?
あくまで私の主観ですが、低学年ではしっかり基礎学力と学習習慣をつけて、子供が中学受験を意識して勉強するのは、3年生くらいからもよいと思います。(入塾対策がはじまるころから)
※子供が中学受験をしたいと思うような働きかけ(中学校の文化祭に行ったり、子供の興味がありそうな学校を話題にしたり、勉強が楽しくなるような環境作りなど)は低学年からしておくことをおすすめします^^。
ただ、中学受験で学習する範囲は膨大なので、新4年生から理社の勉強をはじめた方が子供の負荷は少ないです。
中学受験の勉強をはじめる前に、低学年でやっていて本当に良かったこと(国語、算数、理科、社会)を記事にまとめました。
※わが家は中学受験を考えはじめたのが遅かったので、受験勉強というよりは飽きっぽくて幼い子が楽しく勉強できる方法を試行錯誤していました。
中学受験低学年でやっておくこと・おすすめの家庭学習と過ごし方【幼くてのんびりした子向け】
わが家は「ゆる受験」をするはずか、4年生になって娘がY60以上の中学を熱望するようなったため、塾なしでY60以上の中学を目指す、かなり厳しい「無理め受験」になってしまいました。
娘にとっては無謀な挑戦ですが、娘の熱望校を目指してこれからも親子で頑張って勉強していこうと思います。
中学受験本・親向けにおすすめ!中受の正しい勉強法と親の不安を解消してくれる本6選
全国統一小学生テスト偏差値の目安と難易度・平均点は?中学受験偏差値との差・6月・11月全統小
スポンサーリンク
スポンサーリンク